防火地域と準防火地域
トップページ
はじめに
売却ランキング
売却関連記事
大工の日記
お問い合わせ
防火地域と準防火地域
市街地において火災を防止するために
都市計画法
に基づいて定められた地域として
防火地域と準防火地域
があります。
これらの地域において建築が出来る建物の構造を規制しています。
<防火地域>
防火地域
では階以上で延べ床面積が
100平米
を越える建物は
耐火建築物としなければなりません。
その他の建物も耐火または準耐火建築物としなければなりません。
木造建築
は建てることができませんので、
建築可能なものとしては鉄筋コンクリートか鉄骨鉄筋コンクリートの建物に
限られます。
しかしここ最近では一定の耐火性能を有するものとして
国土交通大臣認定
のものであれば木造建築も許可されるようになりました。
(軸組み壁工法は平成16年4月、在来構法は平成18年10月より)
<準防火地域>
準防火地域
は防火地域の外側で広範囲に指定されるケースが多くなってきています。
しかし防火地域よりも規制内容は緩やかで3階建て以上延べ床面積が
500平米
を
越える建物は耐火建築物または準耐火建築物としなければなりません。
2階建て
までの木造の場合は外壁や軒裏など延焼の恐れがある部分は
防火基準
に適合する建材や構造にしなければなりません。
3階立て
木造建築物でも、技術基準に適合する建築物なら建築することは可能です。
全国1200社以上
の優良不動産会社の査定が
最大で6社
の一括査定で
最高額が入力わずか
60秒
でわかる!!
単独で依頼した場合だと
500万
の差が出たこともあります。
イエウール
入力たった
2分で約1000社のハウスメーカー・工務店
を
選ぶことができるので依頼先の検討には大変便利です。
各社から届いた資料
を比較して
自分にピッタリな施工業者を選びましょう!
持ち家計画
入力たった
1分
であなたの土地を駐車場にするのが良いのか、
賃貸物件にするべきかいろいろな方法の中から最適なプランを
無料一括
のお問い合わせで比較検討できます。
スマイスター土地活用
おすすめ関連ページ
注文住宅カーポートは法廷違反?
少し前に私の友人が念願の我が家を購入しました。
注文住宅
だったのですが、いつも仲良くさせていただいているので 設計段階ではいろいろ私と話合いもしました。
軸組み工法
で建てました。 本人たちは今風の建物を当初は希望していましたが、
続きを読む
家と道路の関係!!
私の10年来の友人がずっと家族3人
ハイツ暮らし
だったのですが、 父親の他界で母が一人になってしまうので
同居
することになりました。 友人が育った家なのですが、 家族で相談した結果
大手ハウスメーカー
に育った家の現況と リホームに掛かる費用とを依頼するようにしたみたいです。
昔の町の中
にある和風の家で築50年になります。
続きを読む
家の建て替えで防火地域になっていた!!
ここではよくある
古くなった家を建て替え
ようとなった時のトラブルの例 をお伝えします。
昭和の時代
に建てられたものがソロソロ建て替えの時期になってきています。 しかし建築法の改善によってその当時建てられたものには適さないものが ほとんどです。 私の身内も家の建て替えの際に
道路制限
によって現在では家を建てることが
続きを読む
古い家建て替えでお家がなくなる!!
今回の話は私のおじさんのお家が
築70年
になるのでもうそろそろ 建て替えようとした時のことです。 私の家に連絡が入り困ったことになってしまったとの事で その内容とは
家を建て替え
ようとしても今の場所には 建物が建てられないと不動産屋さんに言われたらしいです。 私はその連絡が入った時にああそうだったとわかったのですが
続きを読む
折角の角地が敷地が狭くなる!!
今回紹介する話は現代
昭和の時代
に建てた家がそろそろ建て替えになっている 現状で起こっているかなり悲惨なお話をお伝えします。 皆さんもまわりでたまに耳にすると思うのですが、 昭和の時代に建てた家を建て替えたときに
セットバック
して 建物が狭くなったという話を聞いたことがあると思います。 実際今こういう状況の方もいると思うのです。
続きを読む
人気記事TOP10
将来性を考えるなら木造軸組み工法で決まり!!
実際に私の家もこの
木造軸組み工法
で建てました。 その一番の理由は
将来自由に改造
がしやすいからです。 特に私は大工だから全て自分で後からなんとでもなるなという考えがあったのも
正直なところかな! 最近2つ上の先輩が職業は洗い屋さんですけれど
続きを読む
建売はお勧めできない!!
ここでは慌てて
建売を購入
するとあとで必ず後悔すると思うのでその理由を 私の意見としてお伝えします。 皆さん建売のイメージとしてはもう実際に建っているのでイメージしなくても 価格も安いし資金のことを考えるとこれぐらいで妥協しないと仕様がない
続きを読む
外壁に焼杉と漆喰は良いの?
実はこの外壁で
「焼杉」と「漆喰」
は私が自分の家を建てるとしたらこの形です!! この間友人が注文住宅でこの形で実際に建てました。 私は周りのいろいろな事でこの形は叶いませんでしたが! 何がそんなにいいのかという事ですよね!
続きを読む
基礎の欠陥気付かない床下の恐怖!!
この話は私のところによく出入りしている土木さんに聞いた怖い話です。 家を建てる際に基礎をする時に掘削といって土を掘り起こす作業をします。 その時にでた土は建物が建つまわりにいったん置かれます。 そのあと基礎の作業をしていくのですが、
続きを読む
伝統構法を見直そう!!
ここでは私がこれから注文住宅で専門の建築家に依頼をしてご自身のお家を購入 しようと思っている方に、経済的に余裕あって今から紹介する私の話を聞いて うなずける方は是非日本本来の建築技術を駆使した
「伝統構法」
でお家を 建設されませんか?ということで私の勝手な希望を書いちゃいますね!
続きを読む
カーポートは法廷違反?
少し前に私の友人が念願の我が家を購入しました。
注文住宅
だったのですが、いつも仲良くさせていただいているので 設計段階ではいろいろ私と話合いもしました。
軸組み工法
で建てました。 本人たちは今風の建物を当初は希望していましたが、
続きを読む
陸屋根は危険!!
最近近所の住宅地に家が建ちだしたのですが、その殆どが2階部分にベランダや 中央に中庭があったり、
陸屋根
の部分を設けています。 最近の流行だと思うのですが、私からみればかなり
危険な家
です。 大工さんだと絶対にこういう家には住まないと思いますね。
続きを読む
明かりとりにはガラス瓦がおすすめ!!
お客さんの依頼でよく場所によって一番大事なリビング・ダイニングが 暗くなってしまったり、キッチンが暗くなったりということはよくあります。 私も仕事で廻りが建物で囲まれていたりした時には いくらいい部屋ができたとしても、やっぱり
日当たり
がいいというのが いい部屋の条件ではないでしょうか? 特にみんなが集う部屋はそうありたいものですね!
続きを読む
まさかガルバリウムの屋根で雨漏り
この話は名前はあげれませんが、
大手ハウスメーカー
が建てた
ガルバリウム鋼板
の屋根から1年もせずに雨漏りが発生した 話をお伝えします。 最近ここ何年かの間に急激に普及してきているガルバリウム鋼板
屋根や外壁
の材料としてよく使用されてきています。
続きを読む
モデルルームを購入する時の注意するところ
皆さん家を購入する際いろいろ
モデルルーム
へでかけませんか? 私も4年前に家を購入したのですが、その前近所のモデルルームは休みの たびに見学にいっていました。 いろいろなものがあって見学していて楽しかったですね! いろいろまわっていて思ったのですが、モデルルームは基本的に
続きを読む
次のページは「地盤調査の種類」について詳しくお伝えします。
カテゴリー
欠陥事例(13)
不動産(2)
土地関連(4)
基礎関連(7)
屋根関連(8)
外壁関連(6)
雨漏り(5)
家の建て方(2)
家の購入(8)
家の売却(3)
土地の活用(2)
内壁(1)
コラム(10)
その他(3)
メニュー
トップページ
プロフィール
はじめに
お問い合わせ
売却ランキング
購入一括査定
土地活用査定
大工の日記
土地の知識
地盤調査の種類
地盤改良の種類
基礎の種類
家の建て方
屋根の形
屋根材の種類
外壁の種類
基礎の欠陥
屋根の欠陥
外壁の欠陥
動画の館
Copyright © 2015
大工が教える不動産の選び方と失敗しない家作り
All rights reserved.
by
kazun